https://t.me/RX1948
Server : Apache
System : Linux iad1-shared-b8-43 6.6.49-grsec-jammy+ #10 SMP Thu Sep 12 23:23:08 UTC 2024 x86_64
User : dh_edsupp ( 6597262)
PHP Version : 8.2.26
Disable Function : NONE
Directory :  /lib/python3/dist-packages/trac/locale/ja/LC_MESSAGES/

Upload File :
current_dir [ Writeable ] document_root [ Writeable ]

 

Current File : //lib/python3/dist-packages/trac/locale/ja/LC_MESSAGES/tracini.mo
���L|}��
�/��B���%[���l7�#/�S!"�D�����vIRW���\� m!|�!i"wl"W�"p<#g�#�$7�$��$Y�&��(a�*�,\-+o-,�-.�-V�-1N.G�.��.+�/,�/i0:q0i�0+1�B132+C22o2'�2<�2*3923$l3.�3��3G4)b4��4[|5M�5=&6Ad6��6��7�~8EE:��:*o;��;�+<��<li=��=_�>~/?�?K�@�A&�A��B�yCv\D��E{FqH0�H1"I�TIo�J�RLZN9iNy�N+P/IP5yP=�P��P-�Q#�QF�Qe!R��R@#SdSmpT��T�{UV6W�KW��WYtXc�Xc2Y��Y�e[1]?N]!�]-�]��](c^g�^��_��`%�ab]+b|�b�c��c��d8�e��e�uf4Mg/�g7�g��g*�h!�h��h5Zi5�i��i�bkCKm��m&_n��t�6u��u��v�hw:>xyxl�xCywFyq�y0zK{AS|��|��}�5����U��ۈ���|��%+�,Q�Q~�bЋ�3�-�	G��Q�Z'����69�Rp�HÒ���������X��)�+>��j���������W�sZ��Μ?���	�����]w��ը&��T��������¯c˰y/���k���!�����U�������$��¶�M�r����.v�:����B����T��`��Q>����T%�wz�I��Z<�`�����N�����T�����j��TX�a��Q�Sa�Z��^�No�H����H��f#�������7�n��M1�B�"��%������H�����������Q�H��Y�������_:����I���3�����������l�_�`k������F���*����jK�3��<�H'�?p����5�M��X�u\���T�l��A��������08��i��8�0���U�$H3o|B�M/�}L5	��	Nhq�R)7|���V�� ���W�	V)Q�T�f'��?0���a�b3+�W�a!|b� �(��(��)-i*9�+o�,?A-��-Y>.��.�1/v�/EX1?�2��2e4�y79>�NB;�BF"C�iE>Fh[F��F�SGD�GJ2IE}I1�J�K-NK2O�~OU~Q�Q��RwT��UG�VE�WQX(r,g,b) color triple to use for the color corresponding
to the intermediate color, if two linear interpolations are used
for the color scale (see `intermediate_point`).
If not set, the intermediate color between `oldest_color` and
`newest_color` will be used.(r,g,b) color triple to use for the color corresponding
to the newest color, for the color scale used in ''blame'' or
the browser ''age'' column if `color_scale` is enabled.(r,g,b) color triple to use for the color corresponding
to the oldest color, for the color scale used in ''blame'' or
the browser ''age'' column if `color_scale` is enabled.A Jinja2 text template snippet used to get the notification
subject.

The template variables are documented on the
[TracNotification#Customizingthee-mailsubject TracNotification] page.Add a simple toolbar on top of Wiki <textarea>s.
(''since 1.0.2'')Addresses in the To and Cc fields are visible to all recipients.

If this option is disabled, recipients are put in the Bcc list.Alternative text for the header logo.As the workflow for tickets is now configurable, there can
be many ticket states, and simply displaying closed tickets
vs. all the others is maybe not appropriate in all cases. This
section enables one to easily create ''groups'' of states that
will be shown in different colors in the milestone progress
bar.

Note that the groups can only be based on the ticket
//status//, nothing else. In particular, it's not possible to
distinguish between different closed tickets based on the
//resolution//.

Example configuration with three groups, //closed//, //new//
and //active// (the default only has closed and active):
{{{
# the 'closed' group correspond to the 'closed' tickets
closed = closed

# .order: sequence number in the progress bar
closed.order = 0

# .query_args: optional parameters for the corresponding
#              query. In this example, the changes from the
#              default are two additional columns ('created' and
#              'modified'), and sorting is done on 'created'.
closed.query_args = group=resolution,order=time,col=id,col=summary,col=owner,col=type,col=priority,col=component,col=severity,col=time,col=changetime

# .overall_completion: indicates groups that count for overall
#                      completion percentage
closed.overall_completion = true

new = new
new.order = 1
new.css_class = new
new.label = new

# Note: one catch-all group for other statuses is allowed
active = *
active.order = 2

# .css_class: CSS class for this interval
active.css_class = open

# .label: displayed label for this group
active.label = in progress
}}}

The definition consists in a comma-separated list of accepted
status. Also, '*' means any status and could be used to
associate all remaining states to one catch-all group.

The CSS class can be one of: new (yellow), open (no color) or
closed (green). Other styles can easily be added using custom
CSS rule: `table.progress td.<class> { background: <color> }`
to a [TracInterfaceCustomization#SiteAppearance site/style.css] file
for example.Auth cookie domain attribute.

The auth cookie can be shared among multiple subdomains
by setting the value to the domain. (//since 1.2//)Automatically reload template files after modification.Base URL for serving the core static resources below
`/chrome/common/`.

It can be left empty, and Trac will simply serve those resources
itself.

Advanced users can use this together with
[TracAdmin trac-admin ... deploy <deploydir>] to allow serving the
static resources for Trac directly from the web server.
Note however that this only applies to the `<deploydir>/htdocs/common`
directory, the other deployed resources (i.e. those from plugins)
will not be made available this way and additional rewrite
rules will be needed in the web server.Base URL of a Trac instance where errors in this Trac
should be reported.

This can be an absolute or relative URL, or '.' to reference
this Trac instance. An empty value will disable the reporting
buttons.Charset to be used when in doubt.Check that the committer has permission to perform the requested
operations on the referenced tickets.

This requires that the user names be the same for Trac and repository
operations.Comma separated list of email resolver components in the order
they will be called. If an email address is resolved, the remaining
resolvers will not be called.Comma separated list of paths categorized as branches.
If a path ends with '*', then all the directory entries found below
that path will be included.
Example: `/trunk, /branches/*, /projectAlpha/trunk, /sandbox/*`Comma separated list of paths categorized as tags.

If a path ends with '*', then all the directory entries found below
that path will be included.
Example: `/tags/*, /projectAlpha/tags/A-1.0, /projectAlpha/tags/A-v1.1`Comma-separated list of MIME types that should be treated as
binary data.Comma-separated list of `select` fields that can have
an empty value. (//since 1.1.2//)Comma-separated list of allowed prefixes for repository
directories when adding and editing repositories in the repository
admin panel. If the list is empty, all repository directories are
allowed.Comma-separated list of colors to use for the TracRevisionLog
graph display. (''since 1.0'')Comma-separated list of domains that should be considered as
valid for email addresses (such as localdomain).Comma-separated list of domains that should not be considered
part of email addresses (for usernames with Kerberos domains).Comma-separated list of email addresses to always send
notifications to. Addresses are not public (Bcc:).Comma-separated list of email addresses to always send
notifications to. Addresses can be seen by all recipients
(Cc:).Comma-separated list of version control properties to hide from
the repository browser.Comma-separated list of version control properties to render
as oneliner wiki content in the repository browser.Comma-separated list of version control properties to render
as wiki content in the repository browser.Commands that add a reference, as a space-separated list.

If set to the special value `<ALL>`, all tickets referenced by the
message will get a reference to the changeset.Commands that close tickets, as a space-separated list.Configure Pygments [%(url)s lexer] options.

For example, to set the
[%(url)s#lexers-for-php-and-related-languages PhpLexer] options
`startinline` and `funcnamehighlighting`:
{{{#!ini
[pygments-lexer]
php.startinline = True
php.funcnamehighlighting = True
}}}

The lexer name is derived from the class name, with `Lexer` stripped
from the end. The lexer //short names// can also be used in place
of the lexer name.Configures the main navigation bar,
which by default contains //Wiki//, //Timeline//, //Roadmap//,
//Browse Source//, //View Tickets//, //New Ticket//, //Search// and
//Admin//.

The `label`, `href`, and `order` attributes can be specified. Entries
can be disabled by setting the value of the navigation item to
`disabled`.

The following example renames the link to WikiStart to //Home//,
links the //View Tickets// entry to a specific report and disables
the //Search// entry.
{{{#!ini
[mainnav]
wiki.label = Home
tickets.href = /report/24
search = disabled
}}}

See TracNavigation for more details.Configures the meta navigation
entries, which by default are //Login//, //Logout//, //Preferences//,
''!Help/Guide'' and //About Trac//. The allowed attributes are the
same as for `[mainnav]`. Additionally, a special entry is supported -
`logout.redirect` is the page the user sees after hitting the logout
button. For example:

{{{#!ini
[metanav]
logout.redirect = wiki/Logout
}}}

See TracNavigation for more details.Custom logging format.

If nothing is set, the following will be used:

`Trac[$(module)s] $(levelname)s: $(message)s`

In addition to regular key names supported by the
[http://docs.python.org/library/logging.html Python logger library]
one could use:

- `$(path)s`     the path for the current environment
- `$(basename)s` the last path component of the current environment
- `$(project)s`  the project name

Note the usage of `$(...)s` instead of `%(...)s` as the latter form
would be interpreted by the !ConfigParser itself.

Example:
`($(thread)d) Trac[$(basename)s:$(module)s] $(levelname)s: $(message)s`Database backup locationDatabase connection
[wiki:TracEnvironment#DatabaseConnectionStrings string] for this
projectDefault cc: list for newly created tickets.Default component for newly created tickets.Default description for newly created tickets.Default field to use for grouping tickets in the grouped
progress bar. (''since 1.2'')Default format to distribute email notifications.Default height of the textarea on the wiki edit page.
(//Since 1.1.5//)Default host/domain to append to addresses that do not specify
one. Fully qualified addresses are not modified. The default
domain is appended to all username/login for which an email
address cannot be found in the user settings.Default keywords for newly created tickets.Default milestone for newly created tickets.Default milestone to which tickets are retargeted when
closing or deleting a milestone. (''since 1.1.2'')Default number of days displayed in the Timeline, in days.Default owner for newly created tickets. The component owner
is used when set to the value `< default >`.Default priority for newly created tickets.Default repository connector type.

This is used as the default repository type for repositories
defined in the [TracIni#repositories-section repositories] section
or using the "Repositories" admin panel.Default resolution for resolving (closing) tickets.Default severity for newly created tickets.Default summary (title) for newly created tickets.Default type for newly created tickets.Default value for the limit argument in the TracRevisionLog.Default version for newly created tickets.Define charset encoding of paths within git repositories.Displayed tab width in file preview.E-Mail address of the project's administrator.Enable colorization of the ''age'' column.

This uses the same color scale as the source code annotation:
blue is older, red is newer.Enable email notification.Enable persistent caching of commit tree.Enable reverse mapping of git email addresses to trac user ids.
Performance will be reduced if there are many users and the
`cached_repository` option is `disabled`.

A repository resync is required after changing the value of this
option.Enable the display of all ticket changes in the timeline, not only
open / close operations.Enable the display of component of tickets in the timeline.
(''since 1.1.1'')Enable/disable highlighting CamelCase links to missing pages.Enable/disable splitting the WikiPageNames with space characters.Enable/disable the use of unsafe HTML tags such as `<script>` or
`<embed>` with the HTML [wiki:WikiProcessors WikiProcessor].

For public sites where anonymous users can edit the wiki it is
recommended to leave this option disabled.End-of-Line character sequences when `svn:eol-style` property is
`native`.

If `native`, substitute with the native EOL marker on the server.
Otherwise, if `LF`, `CRLF` or `CR`, substitute with the specified
EOL marker.

(''since 1.0.2'')Every option in the `[interwiki]` section defines one InterWiki
prefix. The option name defines the prefix. The option value defines
the URL, optionally followed by a description separated from the URL
by whitespace. Parametric URLs are supported as well.

'''Example:'''
{{{
[interwiki]
MeatBall = http://www.usemod.com/cgi-bin/mb.pl?
PEP = http://www.python.org/peps/pep-$1.html Python Enhancement Proposal $1
tsvn = tsvn: Interact with TortoiseSvn
}}}Hash algorithm to create unique Message-ID header.
''(since 1.0.13)''Headers to be added to the HTTP request. (''since 1.2.3'')

The header name must conform to RFC7230 and the following
reserved names are not allowed: content-type, content-length,
location, etag, pragma, cache-control, expires.Height of the header logo image in pixels.If `log_type` is `file`, this should be a path to the
log-file.  Relative paths are resolved relative to the `log`
directory of the environment.If enabled, send contents as chunked encoding in HTTP/1.1.
Otherwise, send contents with `Content-Length` header after entire of
the contents are rendered. (''since 1.0.6'')If set to a value between 0 and 1 (exclusive), this will be the
point chosen to set the `intermediate_color` for interpolating
the color value.In this section, you can define additional fields for tickets. See
TracTicketsCustomFields for more details.Inactivity timeout in seconds after which the automatic wiki preview
triggers an update. This option can contain floating-point values. The
lower the setting, the more requests will be made to the server. Set
this to 0 to disable automatic preview.Level of verbosity in log.

Should be one of (`CRITICAL`, `ERROR`, `WARNING`, `INFO`, `DEBUG`).Lifetime of the anonymous session, in days.

Set the option to 0 to disable purging old anonymous sessions.
(''since 1.0.17'')Lifetime of the authentication cookie, in seconds.

This value determines how long the browser will cache
authentication information, and therefore, after how much
inactivity a user will have to log in again. The value
of 0 makes the cookie expire at the end of the browsing
session.Like `ticket_subject_template` but for batch modifications.
(''since 1.0'')List of URI schemes considered "safe", that will be rendered as
external links even if `[wiki] render_unsafe_content` is `false`.List of URIs considered "safe cross-origin", that will be
rendered as `img` element without `crossorigin="anonymous"` attribute
or used in `url()` of inline style attribute even if
`[wiki] render_unsafe_content` is `false` (''since 1.0.15'').

To make any origins safe, specify "*" in the list.List of additional MIME types and keyword mappings.
Mappings are comma-separated, and for each MIME type,
there's a colon (":") separated list of associated keywords
or file extensions.List of additional MIME types associated to filename patterns.
Mappings are comma-separated, and each mapping consists of a MIME type
and a Python regexp used for matching filenames, separated by a colon
(":"). (''since 1.0'')List of additional MIME types known by Pygments.

For each, a tuple `mimetype:mode:quality` has to be
specified, where `mimetype` is the MIME type,
`mode` is the corresponding Pygments mode to be used
for the conversion and `quality` is the quality ratio
associated to this conversion. That can also be used
to override the default quality ratio used by the
Pygments render.List of components implementing `IPermissionPolicy`, in the order
in which they will be applied. These components manage fine-grained
access control to Trac resources.List of repository paths that can be downloaded.

Leave this option empty if you want to disable all downloads, otherwise
set it to a comma-separated list of authorized paths (those paths are
glob patterns, i.e. "*" can be used as a wild card). In a
multi-repository environment, the path must be qualified with the
repository name if the path does not point to the default repository
(e.g. /reponame/trunk). Note that a simple prefix matching is
performed on the paths, so aliases won't get automatically resolved.Location of authz policy configuration file. Non-absolute paths are relative to the Environment `conf` directory.Location of mysqldump for MySQL database backupsLocation of pg_dump for Postgres database backupsLocation of the jQuery !JavaScript library (version %(version)s).

An empty value loads jQuery from the copy bundled with Trac.

Alternatively, jQuery could be loaded from a CDN, for example:
http://code.jquery.com/jquery-%(version)s.min.js,
http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jQuery/jquery-%(version)s.min.js or
https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/%(version)s/jquery.min.js.

(''since 1.0'')Location of the jQuery UI !JavaScript library (version %(version)s).

An empty value loads jQuery UI from the copy bundled with Trac.

Alternatively, jQuery UI could be loaded from a CDN, for example:
https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/%(version)s/jquery-ui.min.js
or
http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery.ui/%(version)s/jquery-ui.min.js.

(''since 1.0'')Location of the theme to be used with the jQuery UI !JavaScript
library (version %(version)s).

An empty value loads the custom Trac jQuery UI theme from the copy
bundled with Trac.

Alternatively, a jQuery UI theme could be loaded from a CDN, for
example:
https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/%(version)s/themes/start/jquery-ui.css
or
http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery.ui/%(version)s/themes/start/jquery-ui.css.

(''since 1.0'')Logging facility to use.

Should be one of (`none`, `file`, `stderr`, `syslog`, `winlog`).Make `<textarea>` fields resizable. Requires !JavaScript.Make the owner field of tickets use a drop-down menu.
Be sure to understand the performance implications before activating
this option. See
[TracTickets#Assign-toasDrop-DownList Assign-to as Drop-Down List].

Please note that e-mail addresses are '''not''' obfuscated in the
resulting drop-down menu, so this option should not be used if
e-mail addresses must remain protected.Maximum allowed comment size in characters.Maximum allowed description size in characters.Maximum allowed file size (in bytes) for attachments.Maximum allowed summary size in characters. (//since 1.0.2//)Maximum allowed total size (in bytes) for an attachment list to be
downloadable as a `.zip`. Set this to -1 to disable download as
`.zip`. (''since 1.0'')Maximum allowed wiki page size in characters.Maximum file size for HTML preview.Maximum number of days (-1 for unlimited) displayable in the
Timeline.Maximum number of modified files for which the changeset view will
attempt to show the diffs inlined.Maximum total size in bytes of the modified files (their old size
plus their new size) for which the changeset view will attempt to show
the diffs inlined.Minimum length of query string allowed when performing a search.Name of the component implementing `IEmailSender`.

This component is used by the notification system to send emails.
Trac currently provides `SmtpEmailSender` for connecting to an SMTP
server, and `SendmailEmailSender` for running a `sendmail`-compatible
executable.Name of the component implementing `IPermissionStore`, which is
used for managing user and group permissions.Name of the component implementing `ITicketGroupStatsProvider`,
which is used to collect statistics on groups of tickets for display
in the milestone views.Name of the component implementing `ITicketGroupStatsProvider`,
which is used to collect statistics on groups of tickets for display
in the roadmap views.Name of the component that handles requests to the base
URL.

Options include `TimelineModule`, `RoadmapModule`,
`BrowserModule`, `QueryModule`, `ReportModule`, `TicketModule`
and `WikiModule`.

The [/prefs/userinterface session preference] for default handler
take precedence, when set.Name of the project.Never obfuscate `mailto:` links explicitly written in the wiki,
even if `show_email_addresses` is false or the user doesn't have
EMAIL_VIEW permission.Number of files to show (`-1` for unlimited, `0` to disable).

This can also be `location`, for showing the common prefix for the
changed files.Number of tickets displayed in the rss feeds for reports.
Set to `0` to specify no limit.Number of tickets displayed per page in ticket queries,
by default. Set to `0` to specify no limit.Number of tickets displayed per page in ticket reports,
by default. Set to `0` to specify no limit.One of the methods for registering repositories is to
populate the `[repositories]` section of `trac.ini`.

This is especially suited for setting up aliases, using a
[TracIni#GlobalConfiguration shared configuration], or specifying
repositories at the time of environment creation.

See [TracRepositoryAdmin#ReposTracIni TracRepositoryAdmin] for
details on the format of this section, and look elsewhere on the
page for information on other repository providers.Optionally use `[trac] base_url` for redirects.

In some configurations, usually involving running Trac behind
a HTTP proxy, Trac can't automatically reconstruct the URL
that is used to access it. You may need to use this option to
force Trac to use the `base_url` setting also for
redirects. This introduces the obvious limitation that this
environment will only be usable when accessible from that URL,
as redirects are frequently used.Ordered list of filters to apply to all requests.Ordered list of workflow controllers to use for ticket actions.Page footer text (right-aligned).Password for authenticating with SMTP server.Path for the authentication cookie. Set this to the common
base path of several Trac instances if you want them to share
the cookie.Path to a gitweb-formatted projects.listPath to the //shared htdocs directory//.

Static resources in that directory are mapped to /chrome/shared
under the environment URL, in addition to common and site locations.

This can be useful in site.html for common interface customization
of multiple Trac environments.

Non-absolute paths are relative to the Environment `conf`
directory.
(''since 1.0'')Path to the //shared plugins directory//.

Plugins in that directory are loaded in addition to those in
the directory of the environment `plugins`, with this one
taking precedence.

Non-absolute paths are relative to the Environment `conf`
directory.Path to the //shared templates directory//.

Templates in that directory are loaded in addition to those in the
environments `templates` directory, but the latter take precedence.

Non-absolute paths are relative to the Environment `conf`
directory.Path to the base of your git projectsPath to the git executable.Path to the sendmail executable.

The sendmail program must accept the `-i` and `-f` options.Paths to [https://sqlite.org/loadext.html sqlite extensions].
The paths may be absolute or relative to the Trac environment.Permit email address without a host/domain (i.e. username only).

The SMTP server should accept those addresses, and either append
a FQDN or use local delivery. See also `smtp_default_domain`. Do not
use this option with a public SMTP server.Reference URL for the Trac deployment.

This is the base URL that will be used when producing
documents that will be used outside of the web browsing
context, like for example when inserting URLs pointing to Trac
resources in notification e-mails.Reply-To address to use in notification emails.

At least one of `smtp_from` and `smtp_replyto` must be set, otherwise
Trac refuses to send notification mails.Repositories to sync on every request
(not recommended).Require commands to be enclosed in an envelope.

Must be empty or contain two characters. For example, if set to `[]`,
then commands must be in the form of `[closes #4]`.Restrict cookies to HTTPS connections.

When true, set the `secure` flag on all cookies so that they
are only sent to the server on HTTPS connections. Use this if
your Trac instance is only accessible through HTTPS.SMTP server hostname to use for email notifications.SMTP server port to use for email notification.Send ticket change notification when updating a ticket.Sender address to use in notification emails.

At least one of `smtp_from` and `smtp_replyto` must be set, otherwise
Trac refuses to send notification mails.Sender name to use in notification emails.Short description of the project.Show email addresses instead of usernames. If false, email
addresses are obfuscated for users that don't have EMAIL_VIEW
permission.Show full names instead of usernames. (//since 1.2//)Show the SQL queries in the Trac log, at DEBUG level.Specifies the MIME encoding scheme for emails.

Supported values are: `none`, the default value which uses 7-bit
encoding if the text is plain ASCII or 8-bit otherwise. `base64`,
which works with any kind of content but may cause some issues with
touchy anti-spam/anti-virus engine. `qp` or `quoted-printable`,
which works best for european languages (more compact than base64) if
8-bit encoding cannot be used.Specifies which search filters should be disabled by
default on the search page. This will also restrict the
filters for the quick search function. The filter names
defined by default components are: `wiki`, `ticket`,
`milestone` and `changeset`.  For plugins, look for
their implementation of the ISearchSource interface, in
the `get_search_filters()` method, the first member of
returned tuple. Once disabled, search filters can still
be manually enabled by the user on the search page.Template for project URLs. `%s` will be replaced with the repo
nameText to prepend to subject line of notification emails.

If the setting is not defined, then `[$project_name]` is used as the
prefix. If no prefix is desired, then specifying an empty option
will disable it.The TracBrowser for Subversion can interpret the `svn:externals`
property of folders. By default, it only turns the URLs into links as
Trac can't browse remote repositories.

However, if you have another Trac instance (or an other repository
browser like [http://www.viewvc.org/ ViewVC]) configured to browse the
target repository, then you can instruct Trac which other repository
browser to use for which external URL. This mapping is done in the
`[svn:externals]` section of the TracIni.

Example:
{{{
[svn:externals]
1 = svn://server/repos1                       http://trac/proj1/browser/$path?rev=$rev
2 = svn://server/repos2                       http://trac/proj2/browser/$path?rev=$rev
3 = http://theirserver.org/svn/eng-soft       http://ourserver/viewvc/svn/$path/?pathrev=25914
4 = svn://anotherserver.com/tools_repository  http://ourserver/tracs/tools/browser/$path?rev=$rev
}}}
With the above, the
`svn://anotherserver.com/tools_repository/tags/1.1/tools` external will
be mapped to `http://ourserver/tracs/tools/browser/tags/1.1/tools?rev=`
(and `rev` will be set to the appropriate revision number if the
external additionally specifies a revision, see the
[%(svnbook)s SVN Book on externals] for more details).

Note that the number used as a key in the above section is purely used
as a place holder, as the URLs themselves can't be used as a key due to
various limitations in the configuration file parser.

Finally, the relative URLs introduced in
[http://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.5.html#externals Subversion 1.5]
are not yet supported.The base query to be used when linkifying values of ticket
fields. The query is a URL query
string starting with `?` as used in `query:`
[TracQuery#UsingTracLinks Trac links].The date format. Valid options are 'iso8601' for selecting
ISO 8601 format, or leave it empty which means the default
date format will be inferred from the browser's default
language. (''since 1.0'')The date information format. Valid options are 'relative' for
displaying relative format and 'absolute' for displaying absolute
format. (''since 1.0'')The default query for anonymous users. The query is either
in [TracQuery#QueryLanguage query language] syntax, or a URL query
string starting with `?` as used in `query:`
[TracQuery#UsingTracLinks Trac links].The default query for authenticated users. The query is either
in [TracQuery#QueryLanguage query language] syntax, or a URL query
string starting with `?` as used in `query:`
[TracQuery#UsingTracLinks Trac links].The default style to use for Pygments syntax highlighting.The default timezone to useThe header to use if `use_xsendfile` is enabled. If Nginx is used,
set `X-Accel-Redirect`. (''since 1.0.6'')The length at which a sha1 is abbreviated (must be >= 4
and <= 40).The minimum length at which a hex-string in wiki content
is formatted as a changeset TracLink (must be >= 4 and <= 40).The module prefix used in the `authz_file` for the default
repository. If left empty, the global section is used.The notifications subscriptions are controlled by plugins. All
`INotificationSubscriber` components are in charge. These components
may allow to be configured via this section in the `trac.ini` file.

See TracNotification for more details.

Available subscribers:
[[SubscriberList]]The path to the Subversion
[%(svnbook)s authorization (authz) file].
To enable authz permission checking, the `AuthzSourcePolicy`
permission policy must be added to `[trac] permission_policies`.
Non-absolute paths are relative to the Environment `conf`
directory.The preferred language to use if no user preference has been set.The workflow for tickets is controlled by plugins. By default,
there's only a `ConfigurableTicketWorkflow` component in charge.
That component allows the workflow to be configured via this section
in the `trac.ini` file. See TracWorkflow for more details.This section configures InterTrac prefixes. Option names in
this section that contain a `.` are of the format
`<name>.<attribute>`. Option names that don't contain a `.` define
an alias.

The `.url` attribute is mandatory and is used for locating the
other Trac. This can be a relative path when the other Trac
environment is located on the same server.

The `.title` attribute is used for generating a tooltip when the
cursor is hovered over an InterTrac link.

Example configuration:
{{{#!ini
[intertrac]
# -- Example of setting up an alias:
t = trac

# -- Link to an external Trac:
genshi.title = Edgewall's Trac for Genshi
genshi.url = https://genshi.edgewall.org
}}}This section is used to enable or disable components
provided by plugins, as well as by Trac itself. The component
to enable/disable is specified via the name of the
option. Whether its enabled is determined by the option value;
setting the value to `enabled` or `on` will enable the
component, any other value (typically `disabled` or `off`)
will disable the component.

The option name is either the fully qualified name of the
components or the module/package prefix of the component. The
former enables/disables a specific component, while the latter
enables/disables any component in the specified
package/module.

Consider the following configuration snippet:
{{{
[components]
trac.ticket.report.ReportModule = disabled
acct_mgr.* = enabled
}}}

The first option tells Trac to disable the
[wiki:TracReports report module].
The second option instructs Trac to enable all components in
the `acct_mgr` package. Note that the trailing wildcard is
required for module/package matching.

To view the list of active components, go to the ''Plugins''
page on ''About Trac'' (requires `CONFIG_VIEW`
[wiki:TracPermissions permissions]).

See also: TracPluginsThis section provides a way to add arbitrary permissions to a
Trac environment. This can be useful for adding new permissions to use
for workflow actions, for example.

To add new permissions, create a new section `[extra-permissions]` in
your `trac.ini`. Every entry in that section defines a meta-permission
and a comma-separated list of permissions. For example:
{{{#!ini
[extra-permissions]
EXTRA_ADMIN = EXTRA_VIEW, EXTRA_MODIFY, EXTRA_DELETE
}}}
This entry will define three new permissions `EXTRA_VIEW`,
`EXTRA_MODIFY` and `EXTRA_DELETE`, as well as a meta-permissions
`EXTRA_ADMIN` that grants all three permissions.

The permissions are created in upper-case characters regardless of
the casing of the definitions in `trac.ini`. For example, the
definition `extra_view` would create the permission `EXTRA_VIEW`.

If you don't want a meta-permission, start the meta-name with an
underscore (`_`):
{{{#!ini
[extra-permissions]
_perms = EXTRA_VIEW, EXTRA_MODIFY
}}}Timeout value for database connection, in seconds.
Use '0' to specify ''no timeout''.URL of the icon of the project.URL of the image to use as header logo.
It can be absolute, server relative or relative.

If relative, it is relative to one of the `/chrome` locations:
`site/your-logo.png` if `your-logo.png` is located in the `htdocs`
folder within your TracEnvironment;
`common/your-logo.png` if `your-logo.png` is located in the
folder mapped to the [#trac-section htdocs_location] URL.
Only specifying `your-logo.png` is equivalent to the latter.URL of the main project web site, usually the website in
which the `base_url` resides. This is used in notification
e-mails.URL to link to, from the header logo.Use SSL/TLS to send notifications over SMTP.Use git-committer id instead of git-author id for the
changeset ''Author'' field.Use git-committer timestamp instead of git-author timestamp
for the changeset ''Timestamp'' field.Use the author of the change as the sender in notification emails
(e.g. reporter of a new ticket, author of a comment). If the
author hasn't set an email address, `smtp_from` and
`smtp_from_name` are used instead.
(''since 1.0'')Username for authenticating with SMTP server.When true, send a `X-Sendfile` header and no content when sending
files from the filesystem, so that the web server handles the content.
This requires a web server that knows how to handle such a header,
like Apache with `mod_xsendfile` or lighttpd. (''since 1.0'')Whether Wiki formatter should respect the new lines present
in the Wiki text.
If set to 'default', this is equivalent to 'yes' for new environments
but keeps the old behavior for upgraded environments (i.e. 'no').Whether attachments should be rendered in the browser, or
only made downloadable.

Pretty much any file may be interpreted as HTML by the browser,
which allows a malicious user to attach a file containing cross-site
scripting attacks.

For public sites where anonymous users can create attachments it is
recommended to leave this option disabled.Whether consecutive changesets from the same author having
exactly the same message should be presented as one event.
That event will link to the range of changesets in the log view.Whether login names should be converted to lower case.Whether raw files should be rendered in the browser, or only made
downloadable.

Pretty much any file may be interpreted as HTML by the browser,
which allows a malicious user to create a file containing cross-site
scripting attacks.

For open repositories where anyone can check-in a file, it is
recommended to leave this option disabled.Whether the IP address of the user should be checked for
authentication.Whether wiki formatting should be applied to changeset messages.

If this option is disabled, changeset messages will be rendered as
pre-formatted text.Whether wiki-formatted changeset messages should be multiline or
not.

If this option is not specified or is false and `wiki_format_messages`
is set to true, changeset messages will be single line only, losing
some formatting (bullet points, etc).Whether wiki-formatted event messages should be truncated or not.

This only affects the default rendering, and can be overriden by
specific event providers, see their own documentation.Which formatter flavor (e.g. 'html' or 'oneliner') should be
used when presenting the description for new tickets.
If 'oneliner', the [timeline] abbreviated_messages option applies.Width of ambiguous characters that should be used in the table
of the notification mail.

If `single`, the same width as characters in US-ASCII. This is
expected by most users. If `double`, twice the width of
US-ASCII characters.  This is expected by CJK users.Width of the header logo image in pixels.Wrap `GitRepository` in `CachedRepository`.Project-Id-Version: Trac 1.3.3
Report-Msgid-Bugs-To: trac-dev@googlegroups.com
POT-Creation-Date: 2019-08-29 20:58-0700
PO-Revision-Date: 2011-02-23 22:27+0900
Last-Translator: Jun Omae <jun66j5@gmail.com>
Language: ja
Language-Team: ja <LL@li.org>
Plural-Forms: nplurals=1; plural=0
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=utf-8
Content-Transfer-Encoding: 8bit
Generated-By: Babel 2.8.0
カラースケールの2つの線形補間を行う場合の中間部分に対応する色を (r,g,b) で指定します (`intermediate_point` 参照)。指定しない場合は、`oldest_color` と `newest_color` の中間色を使います。最新のものに対応する色を (r,g,b) で指定します。`color_scale` が有効の場合に、''注釈履歴''やソースブラウザの''時期''列で使います。最古のものに対応する色を (r,g,b) で指定します。`color_scale` が有効の場合に、''注釈履歴''やソースブラウザの''時期''列で使います。通知メールの件名を生成するのに使用する Jinja2 テキストテンプレートを指定します。

テンプレート変数については [TracNotification#Customizingthee-mailsubject TracNotification] ページに説明があります。Wiki <textarea> の上部にシンプルなツールバーを追加するかを指定します。(''1.0.2 以降'')メールアドレスを To や Cc フィールドですべての受信者から見えるようにするかどうかを指定します。

このオプションに無効を設定している場合、受信者は Bcc に列挙します。ヘッダロゴ画像の代替テキストを指定します。チケットのワークフローは現在設定できるようになっているため、たくさんのチケットステータスを用意できますが、単純にクローズしているチケットとそれ以外のチケットで表示することは大抵の場合で適切ではありません。このセクションでは、マイルストーンのプログレスバーで個々の配色で表示されるようにステータスの''グループ''を作成することができます。

チケットの//ステータス//でのみグループ化し、それ以外ではグループ化できないことに注意してください。特に、クローズしているチケットを//解決方法//で分類することはできません。

3つのグループ //closed//、//new//、//active// の設定例 (デフォルトでは closed と active のみです)
{{{
# 'closed' グループは 'closed' チケットに対応
closed = closed

# .order: プログレスバーでの順序
closed.order = 0

# .query_args: 対応するクエリの任意のパラメータです。
#              この例では2つの列 ('作成' と '変更') を追加し
#              '作成' でソートするようにデフォルトを変更しています。
closed.query_args = group=resolution,order=time,col=id,col=summary,col=owner,col=type,col=priority,col=component,col=severity,col=time,col=changetime

# .overall_completion: 完了として割合を計算するグループを示します
closed.overall_completion = true

new = new
new.order = 1
new.css_class = new
new.label = 新規

# ※ このグループは他のステータスをひとまとめにする
active = *
active.order = 2

# .css_class: この区間に対する CSS クラス
active.css_class = open

# .label: このグループに表示するラベル
active.label = in progress
}}}

この定義に含めるステータスをカンマ区切りで指定します。また、'*' は任意のステータスを意味し、残りのすべてのステータスを1つのグループに関連付けるのに使用することができます。

CSS クラスは new (黄色)、open (無色)、closed (緑色) のいずれかにできます。それ以外のスタイルはカスタム CSS ルールを使って簡単に追加できます。例えば `table.progress td.<class> { background: <color> }` を [TracInterfaceCustomization#SiteAppearance site/style.css] ファイルに追加します。認証用クッキーの domain 属性を指定します。

ドメインを設定することで複数のサブドメイン間で認証用クッキーを共有することができます。(//1.2 以降//)テンプレートの変更後に自動でリロードするかどうかを指定します。`/chrome/common/` 配下の静的リソースを処理するベース URL を指定します。

空のままにすることもでき、Trac が自分で単にそのリソースを処理するようになります。

上級者は [TracAdmin trac-admin ... deploy <deploydir>] を一緒に使って Web サーバが直接 Trac の静的リソースを処理するようにできます。しかし、`<deploydir>/htdocs/common` ディレクトリにしか適用されず、デプロイしているリソース (例えばプラグインのリソース) に対してはこの方法は有効ではありません。Web サーバに対し、追加でリライトルールが必要になります。この Trac で発生したエラーの報告先になる Trac サイトのベース URL を指定します。

これには、完全 URL または相対 URL、もしくはこの Trac を指す '.' を指定できます。空の値にすると報告用のボタンは使えなくなります。文字コードが不明な場合に使用する文字コードを指定します。コミットした更新者がそのチケットに対して要求の操作を行う権限を持っているかチェックします。

これは、Trac とリポジトリとでユーザ名が同じ必要があります。!IEmailAddressResolver コンポーネントを呼び出し順にカンマ区切りで指定します。メールアドレスが解決すると、それ以降のコンポーネントは呼び出されません。ブランチとして分類させるパスをカンマ区切りで指定します。
パスが '*' で終わっている場合は、そのパス配下にあるすべてのエントリになります。
例: `/trunk, /branches/*, /projectAlpha/trunk, /sandbox/*`タグとして分類させるパスをカンマ区切りで指定します。

パスが '*' で終わっている場合は、そのパス配下にあるすべてのエントリになります。
例: `/tags/*, /projectAlpha/tags/A-1.0, /projectAlpha/tags/A-v1.1`バイナリデータとして扱わせる MIME タイプをカンマ区切りで指定します。空の値にできるようにする `select` フィールドをカンマ区切りで指定します。(//1.1.2 以降//)リポジトリ管理パネルで追加や変更の際に、リポジトリのディレクトリとして許可するプレフィックスをカンマ区切りで指定します。このリストが空の場合は、すべてのディレクトリを許可します。TracRevisionLog のグラフ表示に使う配色をカンマ区切りで指定します。(''1.0 以降'')メールアドレス (localdomain のような) として有効だと判定させたいドメイン名をカンマ区切りで指定します。メールアドレスだと判定させたくないドメイン名をカンマ区切りで指定します。(Kerberos ドメイン付きのユーザ名のため)通知を常に送信するメールアドレスをカンマ区切りで指定します。メールアドレスは見えないようになります (Bcc:)。通知を常に送信するメールアドレスをカンマ区切りで指定します。メールアドレスはすべての受信者が見ることができます (Cc:)。リポジトリブラウザで非表示にするバージョン管理のプロパティをカンマ区切りで指定します。リポジトリブラウザで1行スタイルの Wiki として描画するバージョン管理のプロパティをカンマ区切りで指定します。リポジトリブラウザで Wiki として描画するバージョン管理のプロパティをカンマ区切りで指定します。参照を追加するコマンドを空白区切りで指定します。

特別な値である `<ALL>` を設定した場合、メッセージ中のすべてのチケットに参照を追加します。チケットをクローズするコマンド。クローズ対象のチケットは空白区切りにします。Pygments [%(url)s lexer] オプションを設定できます。

例えば、[%(url)s#lexers-for-php-and-related-languages PhpLexer] オプション `startinline`、`funcnamehighlighting` を設定する場合:
:
{{{#!ini
[pygments-lexer]
php.startinline = True
php.funcnamehighlighting = True
}}}

文法名はクラス名 `Lexer` を末尾から取り除いたものから来ています。文法名が使用できる場所では、文法名の短縮形を使うこともできます。メインナビゲーションを設定します。デフォルトでは、「Wiki」「タイムライン」「ロードマップ」「リポジトリブラウザ」「チケットを見る」「チケット登録」「検索」「管理」となっています。
項目には `label`, `href`, `order` 属性を指定することができます。また、項目の値を `disabled` に設定すると項目を無効にすることができます。

以下の例では、WikiStart へのリンクのラベルを「ホーム」に変え、「チケットを見る」項目を特定のレポートにリンクさせ、「検索」項目を無効にしています。
{{{#!ini
[mainnav]
wiki.label = ホーム
tickets.href = /report/24
search = disabled
}}}

詳細は TracNavigation を参照してください。メタナビゲーションを設定します。デフォルトでは、「ログイン」「ログアウト」「個人設定」「ヘルプ/ガイド」「Trac について」となっています。`[mainnav]` と同じ属性を指定することができます。加えて、`logout.redirect` という特別な項目をサポートしています。これはログアウトを押した後、ユーザが参照するページを指定するものです。

{{{#!ini
[metanav]
logout.redirect = wiki/Logout
}}}

詳細は TracNavigation を参照してください。ログフォーマットを指定します。

何も設定しない場合は、以下のものを使用します。

`Trac[$(module)s] $(levelname)s: $(message)s`

[http://docs.python.org/library/logging.html Python logging ライブラリ] がサポートしている標準のキー名に加えて、使えるものがあります。

- `$(path)s`     現在の Trac 環境のパス
- `$(basename)s` 現在の Trac 環境のパスのベース名
- `$(project)s`  プロジェクト名

`%(...)s` の代わりに `$(...)s` を使っていることに注意してください。後者の形式では !ConfigParser 自身が解釈してしまうためです。

例:
`($(thread)d) Trac[$(basename)s:$(module)s] $(levelname)s: $(message)s`データベースバックアップの場所を指定します。このプロジェクトのデータベース接続[wiki:TracEnvironment#DatabaseConnectionStrings 文字列]を指定します。新規登録チケットに対するデフォルトの関係者を指定します。新規登録チケットに対するデフォルトのコンポーネントを指定します。新規登録チケットに対するデフォルトの詳細を指定します。プログレスバーでチケットをグループ化するのに使用するデフォルトのフィールドを指定します。(''1.2 以降'')メール通知に使用するデフォルトフォーマットを指定します。Wiki 編集ページのテキストエリアに対するデフォルトの高さを指定します。(//1.1.5 以降//)ドメインがないアドレスに付加するデフォルトのホスト名/ドメイン名を指定します。省略されていないアドレスは変更しません。個人設定でメールアドレスを設定していないユーザ名/ログイン名に対して、デフォルトのドメインを付加します。新規登録チケットに対するデフォルトのキーワードを指定します。新規登録チケットに対するデフォルトのマイルストーンを指定します。マイルストーンを完了させたときや削除したときに、チケットに再設定するデフォルトのマイルストーンを指定します。(''1.1.2 以降'')タイムラインに表示する日数のデフォルトを指定します。新規登録チケットに対するデフォルトの担当者を指定します。`< default >` を設定したときはコンポーネントの担当者を使います。新規登録チケットに対するデフォルトの優先度を指定します。デフォルトになるリポジトリの接続方法を指定します。

[[TracIni#repositories-section repositories]] セクションで定義するリポジトリや「リポジトリ」管理パネルなどでも使用します。解決 (クローズ) になるチケットに対するデフォルトの解決方法を指定します。新規登録チケットに対するデフォルトの重要度を指定します。新規登録チケットに対するデフォルトの概要 (タイトル) を指定します。新規登録チケットに対するデフォルトの分類を指定します。TracRevisionLog の limit 引数に対するデフォルト値を指定します。新規登録チケットに対するデフォルトのバージョンを指定します。git リポジトリ中のパスに対する文字エンコーディングを指定します。ファイルのプレビューで表示するタブの幅を指定します。プロジェクト管理者のメールアドレスを指定します。''時期''列の色付けを行うかどうかを指定します。

これにはソースコードの注釈と同じカラースケールを使います。青が古く、赤が新しいものとなります。メール通知機能を有効にするかどうかを指定します。コミットツリーの永続的なキャッシュを有効にするかどうかを指定します。git のメールアドレスから Trac ユーザ名への逆マッピングを有効にするかを指定します (ユーザが多い場合には高コストになります)。

このオプションの値を変更した後には repository resync を実行してください。タイムラインにチケットの登録と解決だけでなくすべてのチケットの変更を表示するかどうかを指定します。タイムラインにチケットのコンポーネントに対する値を表示するかどうかを指定します。(''1.1.1 以降'')存在しないページを指す CamelCase リンクをハイライトするかどうかを指定します。WikiPageNames を空白文字で分割するかどうかを指定します。危険性のある `<script>` や `<embed>` のような HTML タグを HTML [wiki:WikiProcessors WikiProcessor] で有効にするかどうかを指定します。

匿名ユーザが Wiki を編集できるような公開サイトでは、このオプションは無効のままにしておくことを推奨します。`svn:eol-style` プロパティが `native` の場合の改行文字列を指定します。

`native` の場合、サーバ上での改行コードに展開されます。それ以外の `LF`, `CRLF`, `CR` の場合、指定した改行コードに展開されます。

(''1.0.2 以降'')`[interwiki]` セクションのオプションは、各々で InterWiki プレフィックスを定義します。オプションの名前はプレフィックスを定義し、値は URL と任意で説明を定義します。空白で区切った URL の続きが説明となります。パラメータ付きの URL をサポートしています。

'''例:'''
{{{
[interwiki]
MeatBall = http://www.usemod.com/cgi-bin/mb.pl?
PEP = http://www.python.org/peps/pep-$1.html Python Enhancement Proposal $1
tsvn = tsvn: TortoiseSvn に渡します
}}}ユニークな Message-ID ヘッダの生成に使用するハッシュアルゴリズムを指定します。''(since 1.0.13)''HTTP リクエストに追加するヘッダを指定します。(''1.2.3 以降'')

ヘッダ名は RFC7230 に従う必要があり、予約している次のものは使用できません:
content-type, content-length, location, etag, pragma, cache-control, expiresヘッダロゴ画像の高さをピクセル単位で指定します。`log_type` が `file` の場合、ログファイルのパスを指定します。相対パスは、Trac 環境にある `log` ディレクトリから相対的に解釈します。有効の場合、HTTP/1.1 の chunked エンコーディングでコンテンツを送信します。そうでない場合には、コンテンツの全体を描画してから `Content-Length` ヘッダ付きでコンテンツを送信します。(''1.0.6 以降'')0より大きく1未満の値を設定すると、カラースケールの補間処理で設定した位置で `intermediate_color` の色を使うようになります。このセクションでは、チケットに追加したいフィールドを定義することができます。詳細については TracTicketsCustomFields を参照してください。操作のないときに実行する Wiki プレビューの自動更新の時間を秒で指定します。この設定には浮動小数点を指定できます。値を小さくするとサーバが大量のリクエストを処理することになります。0を指定すると自動プレビューを無効にします。ログレベルを指定します。

(`CRITICAL`, `ERROR`, `WARNING`, `INFO`, `DEBUG`) のうちのどれかを指定します。匿名ユーザのセッションに対する生存期間を日で指定します。

匿名ユーザの古いセッションの削除処理を無効にする場合は 0 を設定します
(''1.0.17 以降'')認証用クッキーの生存期間を秒単位で指定します。

この値を使って、ブラウザは認証情報をどれくらいの間キャッシュするか、つまり、ユーザのアクセスがどれくらいない時には再度ログインする必要があるか、を決めます。0を設定するとブラウザの終了時にクッキーは期限切れになります。ticket_subject_template に似ていますが一括更新用のものです。
(''1.0 以降'')「安全」とみなす URI スキームのリストを指定します。`[wiki] render_unsafe_content` が `false` の場合に、外部リンクとして表示します。「安全なクロスオリジン」とみなす URI のリストを指定します。`[wiki] render_unsafe_content` が `false` の場合でも、`img` 要素を `crossorigin="anonymous"` 属性なしで表示、またはインラインスタイル属性の `url()` で使用します。(''1.0.15 以降'')

すべてのオリジンを安全とするには "*" を指定します。追加する MIME タイプとキーワードのマッピングのリストを指定します。
マッピングはカンマ区切りで、MIME タイプごとに関連するキーワードまたはファイル拡張子のコロン区切り (":") のリストを持ちます。追加する MIME タイプとそれに対応させるファイルパターンを指定します。マッピングはカンマ区切りで、マッピングごとに MIME タイプとファイルマッチングに使う Python 正規表現をコロン (`:`) で区切るようにします。(''1.0 以降'')Pygments が処理できる追加の MIME タイプを指定します。

各々を `mimetype:mode:quality` という組合せで指定します。`mimetype` には MIME タイプ、`mode` には変換に使う Pygments のモード、`quality` にはその変換処理に対する割合を指定します。またこれは Pygments の描画時に使われるデフォルトの比率を上書きすることもできます。適用する順番で `IPermissionPolicy` を実装しているコンポーネントのリストを指定します。それらのコンポーネントは Trac のソリースに対して細かい粒度のアクセス制御を行います。ダウンロードできるようにするリポジトリのパスをリストで指定します。

ダウンロードを無効にしたい場合は空にします。そうでない場合は、許可するパスをカンマ区切りで指定します (ワイルドカードとして "*" が使えます)。
マルチリポジトリ環境でパスがデフォルトのリポジトリを指していない場合には、そのパスはリポジトリ名付きで指定する必要があります (例えば /reponame/trunk)。
また、パスのプレフィックスで単純にマッチングを行うため、自動でエイリアスを解決したりはしないことに注意してください。authz ポリシーの設定ファイルのパスを指定します。絶対パスでない場合は `conf` ディレクトリからの相対となります。MySQL データベースのバックアップに使う mysqldump の場所を指定します。Postgres データベースのバックアップに使う pg_dump の場所を指定します。jQuery !JavaScript ライブラリ (バージョン %(version)s) の URL を指定します。

空の値を指定すると、Trac にバンドルしているコピーを使って jQuery をロードします。

もしくは、jQuery を CDN からロードすることができます。例えば [http://code.jquery.com/jquery-%(version)s.min.js]、[http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jQuery/jquery-%(version)s.min.js] または [https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/%(version)s/jquery.min.js] を指定します。

(''1.0 以降'')jQuery UI !JavaScript ライブラリ (バージョン %(version)s) の URL を指定します。

空の値を指定すると、Trac にバンドルしているコピーを使って jQuery UI をロードします。

もしくは、jQuery UI を CDN からロードすることができます。例えば [https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/%(version)s/jquery-ui.min.js] または [http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery.ui/%(version)s/jquery-ui.min.js] を指定します。

(''1.0 以降'')jQuery UI !JavaScript ライブラリ (バージョン %(version)s) で使用するテーマの URL を指定します。

空の値を指定すると、Trac にバンドルしているコピーからカスタムの Trac jQuery UI テーマをロードします。

もしくは、jQuery UI テーマを CDN からロードすることができます。例えば [https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/%(version)s/themes/start/jquery-ui.css] または [http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery.ui/%(version)s/themes/start/jquery-ui.css] を指定します。

(''1.0 以降'')ロギングに使用する出力先を指定します。

(`none`, `file`, `stderr`, `syslog`, `winlog`) のうちのどれかを指定します。`<textarea>` フィールドをリサイズできるようにするかどうかを指定します。!JavaScript が必要になります。チケットの担当者フィールドにドロップダウンメニューを使うようになります。
このオプションを有効にする前にパフォーマンスに対する影響を把握するようにしてください。[TracTickets#Assign-toasDrop-DownList ドロップダウンで担当振り分け]を参照。

ドロップダウンメニュー中ではメールアドレスを隠せ'''ない'''ことに注意してください。そのため、メールアドレスを保護したままにしないといけない場合には、このオプションを使用するべきではありません。コメントの最大文字数で指定します。チケットの詳細の最大文字数を指定します。添付ファイルの上限サイズを指定します (バイト単位)概要の最大文字数で指定します。(//1.0.2 以降//)`.zip` ダウンロードを許可する合計に対する上限サイズ (バイト単位) です。-1 を指定した場合は `.zip` でのダウンロード機能を無効にします。(''1.0 以降'')Wiki ページの最大文字数を指定します。HTML プレビューするファイルの上限サイズを指定します。タイムラインに表示できる最大日数 (-1 は無制限) を指定します。チェンジセットページで差分をインラインで表示するファイルの最大数を指定します。チェンジセットページで差分をインラインで表示するファイルの合計の上限バイト数 (旧サイズと新サイズの和) を指定します。検索の実行を許可する検索文字列の最小の長さを指定します。`IEmailSender` を実装しているコンポーネントの名前を指定します。

このコンポーネントは、メール送信による通知処理で使います。Trac は今のところ SMTP サーバと接続を行う `SmtpEmailSender` と `sendmail` と互換性のあるコマンドを実行する `SendmailEmailSender` を用意しています。`IPermissionStore` を実装しているコンポーネントの名前を指定します。これはユーザとグループの権限を管理するのに使います。`ITicketGroupStatsProvider` を実装しているコンポーネントの名前を指定します。
これはマイルストーンの表示でチケットのグループごとに集計を行うのに使います。`ITicketGroupStatsProvider` を実装しているコンポーネントの名前を指定します。
これはロードマップの表示でチケットのグループごとに集計を行うのに使います。ベース URL へのリクエストを処理するコンポーネントの名前を指定します。

選択肢には `TimelineModule`、`RoadmapModule`、`BrowserModule`、`QueryModule`、`ReportModule`、`TicketModule`、`WikiModule` があります。

デフォルトハンドラは、[/prefs/userinterface 個人設定のユーザインタフェース]で設定している場合、それを優先します。プロジェクトの名前を指定します。`show_email_addresses` が false、または、EMAIL_VIEW 権限がない場合でも、Wiki 中に明示的に記述してある `mailto:` リンクをぼかさないようにするかを指定します。表示するファイル数を指定します。(`-1`は無制限、`0`は無効になります)

`location` を指定することもできます。変更ファイルの共通しているプレフィックスを表示するようになります。レポートの RSS フィードに表示するチケット数を指定します。`0` を設定すると無制限になります。チケットクエリで1ページあたりに表示するチケット数のデフォルトを指定します `0` を設定すると無制限になります。チケットのレポートで1ページあたりに表示するチケット数のデフォルトを指定します。`0` を設定すると無制限になります。リポジトリを新規登録するやり方の1つは、`trac.ini` の `[repositories]` セクションに追加することです。

これはエイリアスの設定や[TracIni#GlobalConfiguration 共通設定]の使用、プロジェクト新規作成でのリポジトリの指定に特に適しています。

このセクションで使用する書式の詳細については [TracRepositoryAdmin#ReposTracIni TracRepositoryAdmin] を、他の方法についてはこのページの続きを参照してください。`[trac] base_url` の設定値をリダイレクトに使用するかどうかを指定します。

HTTP プロキシの背後で Trac を実行するような環境では、アクセスに使用した URL を自動で再構成することはできません。強制的に `base_url` 設定値にリダイレクトさせるこのオプションを設定しなければいけないかも知れません。これにより、リダイレクトに使われるこの URL からだけこの環境を利用できるような制限が設けられます。リクエストに適用するフィルタを順番に指定します。チケットのアクションに使用するワークフローコントローラを順番に指定します。ページフッタのテキストを指定します (右揃え)。SMTP サーバの認証に使用するのパスワードを指定します。認証用クッキーのパスを指定します。クッキーを他の Trac インスタンスと共有したい場合には、共通になるベースのパスを設定します。gitweb 形式の projects.list ファイルへのパスを指定します。//共有する htdocs ディレクトリ//のパスを指定します。

このディレクトリの静的リソースを common と site URL に対して追加で、環境配下の URL である /chrome/shared にマッピングします。

複数の Trac 環境のインターフェイスに対して共通のカスタマイズを site.html で行うのに便利です。

絶対パスでない場合は、`conf` ディレクトリからの相対となります。
(''1.0 以降'')//共有させるプラグインディレクトリ//へのパスを指定します。

このディレクトリのプラグインは、この環境にある `plugins` ディレクトリのものに加えて、優先してロードします。
絶対パスでない場合は、`conf` ディレクトリからの相対となります。//共有するテンプレートディレクトリ//のパスを指定します。

このディレクトリのテンプレートを環境中の `templates` ディレクトリにあるテンプレートに加えてロードしますが、後者を優先して使用します。
絶対パスでない場合は、`conf` ディレクトリからの相対となります。git プロジェクトのベースディレクトリのパスを指定します。git 実行ファイルへのパスを指定します。sendmail 実行ファイルへのパスを指定します。

sendmail プログラムは `-i` と `-f` オプションを受け付ける必要があります。[https://sqlite.org/loadext.html SQLite 拡張]のパスを絶対パス、または Trac 環境ディレクトリからの相対パスで指定します。ホスト名/ドメイン名なし (つまりユーザ名のみ) のメールアドレスを許可するかどうかを指定します。

SMTP サーバはそれらのアドレスを受け入れて、FQDN を追加する、またはローカル配送のどちらかを行うべきです。`smtp_default_domain` も参照してください。また、公開されている SMTP サーバではこの設定は使わないようにしてください。Trac の展開先を指す URL を指定します。

これは Web アクセスではないところからドキュメントを提示する場合に使用するベース URL です。例えば、通知メールで Trac のリソースを指し示す URL を入れる場合などです。通知メールに使用する返信先アドレスを指定します。

少なくとも、`smtp_from` か `smtp_replyto` の1つを設定しなければなりません。そうでない場合、Trac は通知メールを送りません。リクエストごとに同期を行うリポジトリを指定します (非推奨)。コマンドを囲む文字を指定することができます。

空にするか、2つの文字にする必要があります。例えば、`[]` を設定するとコマンドは `[close #4]` という形式にしなければならないようになります。HTTPS 接続でのみ Cookie を使用するかどうかを指定します。

true に設定すると、すべての Cookie に `secure` フラグを設定することでサーバへ HTTPS 接続でのみ Cookie を送信するようにします。Trac を HTTPS 経由でだけアクセス可能にする場合、これを指定します。メール通知に使用する SMTP サーバのホスト名を指定します。メール通知に使用する SMTP サーバのポート番号を指定します。チケットの更新時にチケットの変更通知を送信するかどうかを指定します。通知メールに使用する送信者アドレスを指定します。

少なくとも、`smtp_from` か `smtp_replyto` の1つを設定しなければなりません。そうでない場合、Trac は通知メールを送りません。通知メールに使用する送信者名を指定します。プロジェクトの概要を指定します。ユーザ名の代わりにメールアドレスを表示するかどうかを指定します。false の場合、EMAIL_VIEW 権限を持たないユーザにはメールアドレスを表示しないようになります。ユーザ名の代わりに名前を表示するかどうかを指定します。(//1.2 以降//)DEBUG レベルのときに SQL クエリをログに表示するかどうかを指定します。メールの MIME エンコーディングを指定します。

使用可能な設定値:
`none` はデフォルト値で、テキストが ASCII だけなら 7-bit、そうでないなら 8-bit となります。
`base64` はどんな内容でも動作しますが、アンチスパムやアンチウィルスで問題が起きるかも知れません。
`qp` または `quoted-printable` は 8-bit エンコーディングが使えないのであれば、ヨーロッパ言語の場合に一番よい設定です (base64 より小さくなります)。検索ページのフィルタをデフォルトで無効にするものを指定します。クイック検索機能のフィルタにも適用します。デフォルトのコンポーネントが定義しているフィルタ名は `wiki`、`ticket`、`milestone`、`changeset` です。プラグインについては、ISearchSource インターフェイスの実装を探してください。`get_search_method()` メソッドが返すタプルの最初の要素になります。無効にしても、検索ページでユーザが手動でフィルタを有効にすることができます。プロジェクト URL のテンプレート。`%s` はリポジトリ名に置換されます。通知メールの件名の先頭に追加するテキストを指定します。

設定が定義されていない場合は、プレフィックスとして `[$project_name]` を使います。
プレフィックスが必要ない場合は、空を指定すると無効になります。Subversion に対する TracBrowser はフォルダの `svn:externals` プロパティを解釈できるようになっています。Trac はリモートにあるリポジトリを参照できないため、デフォルトでは単に URL をリンクに変換するだけです。

しかし、対象のリポジトリを参照できるようにしている Trac (または [http://www.viewvc.org/ ViewVC] などのリポジトリブラウザ) がある場合は、外部参照の URL に対してそのリポジトリブラウザを使うように設定することができます。このマッピングは TracIni の `[svn:externals]` セクションで行います。

例:
{{{
[svn:externals]
1 = svn://server/repos1                       http://trac/proj1/browser/$path?rev=$rev
2 = svn://server/repos2                       http://trac/proj2/browser/$path?rev=$rev
3 = http://theirserver.org/svn/eng-soft       http://ourserver/viewvc/svn/$path/?pathrev=25914
4 = svn://anotherserver.com/tools_repository  http://ourserver/tracs/tools/browser/$path?rev=$rev
}}}
上記では、外部参照 `svn://anotherserver.com/tools_repository/tags/1.1/tools` を `http://ourserver/tracs/tools/browser/tags/1.1/tools?rev=` にマッピングするようになります。(また外部参照がリビジョン番号を指定している場合 `rev` にはリビジョン番号が割り当てられます。詳細は [%(svnbook)s SVN Book on externals] を参照してください)。

注意事項として、設定ファイルのパーサーの制限により URL 自体をキーにすることができないため、上記セクションのキーに単なるプレースホルダとして数字を使っています。

最後に、[http://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.5.html#externals Subversion 1.5] から導入された相対 URL はまだサポートしていません。チケットの値にリンクを作成するときに使用するベースのクエリを指定します。これは `query:` [TracQuery#UsingTracLinks Trac リンク] で使う `?` で始まる URL クエリ文字列です。日付書式を指定します。有効な設定は ISO 8601 形式になる 'iso8601' で、空のままにするとブラウザの言語設定に基づいたデフォルト日付書式となります。(''1.0 以降'')日付情報の書式を指定します。有効な設定は相対書式で表示する 'relative' と絶対書式で表示する 'absolute' です。(''1.0 以降'')匿名ユーザ向けのデフォルトのクエリを指定します。このクエリは、[TracQuery#QueryLanguage クエリ言語] シンタックス、または `query:` [TracQuery#UsingTracLinks Trac リンク]で使う `?` で始まる URL クエリ文字列のどちらかを指定します。認証しているユーザ向けのデフォルトのクエリを指定します。このクエリは、[TracQuery#QueryLanguage クエリ言語] シンタックス、または `query:` [TracQuery#UsingTracLinks Trac リンク]で使う `?` で始まる URL クエリ文字列のどちらかを指定します。Pygments のシンタックスハイライトに使用するデフォルトのスタイルを指定します。デフォルトで使うタイムゾーンを指定します。`use_xsendfile` が有効の場合に使用するヘッダを指定します。Nginx を使用している場合には、`X-Accel-Redirect` を設定してください。(''1.0.6 以降'')sha1 ハッシュを省略する際の長さを指定します (4~40であること)。Wiki テキスト中で TracLink チェンジセットにフォーマットする16進文字列の最小長を指定します (4~40であること)。`authz_file` で使うデフォルトのリポジトリに対応するモジュール名を指定します。空の場合はグローバルセクションを使用します。通知受信処理はプラグインとして制御しており `INotificationSubscriber` コンポーネントが処理を行います。これらのコンポーネントは、`trac.ini` ファイルのこのセクションで設定できるようになっています。

詳細は TracNotification を参照してください。

有効な受信処理:
[[SubscriberList]]Subversion [%(svnbook)s authz ファイル] のパスを指定します。
authz 権限チェックを有効にするには、`AuthzSourcePolicy` 権限ポリシーを `[trac] permission_policies` に追加してください。また、絶対パスでない場合は `conf` ディレクトリからの相対となります。個人設定がない場合に使う言語を指定します。チケットのワークフローはプラグインで制御します。デフォルトで制御しているのは `ConfigurableTicketWorkflow` コンポーネントのみです。
そのコンポーネントは `trac.ini` ファイルのこのセクションでワークフローを設定するようになっています。詳細については TracWorkflow を参照してください。このセクションでは InterTrac プレフィックスを設定します。このセクションの `.` を持つオプションの名前は `<name>.<attribute>` 形式にし、名前に `.` を持たないオプションはエイリアスの定義になります。

`.url` 属性は他の Trac の URL を示すのに必ず指定します。同じサーバにある Trac 環境を示すのに相対パスにすることもできます。

`.title` 属性は、カーソルを InterTrac リンク上に移動させた際に表示するツールチップの内容に使用します。

設定例:
{{{#!ini
[intertrac]
# -- エイリアスの設定例:
t = trac

# -- 外部 Trac へのリンク:
genshi.title = Edgewall's Trac for Genshi
genshi.url = https://genshi.edgewall.org
}}}このセクションは、プラグインが提供するコンポーネント、および、Trac 自身のコンポーネントを有効または無効にするのに使います。有効/無効にするコンポーネントは、オプションの名前で特定します。オプションの値で有効なのかどうかを決定します。値を `enabled` または `on` に設定するとそのコンポーネントは有効になります。その他の値 (通常は `disabled` または `off`) だとそのコンポーネントは無効になります。

オプション名は、コンポーネントの完全修飾名、または、コンポーネントに対するモジュール/パッケージのプレフィックスのどちらかです。前者は特定のコンポーネントを有効/無効にし、後者は特定のパッケージ/モジュールのコンポーネントを有効/無効にします。

次にあげる設定 (抜粋) を考えてみます。
{{{
[components]
trac.ticket.report.ReportModule = disabled
acct_mgr.* = enabled
}}}

1つ目のオプションは、[wiki:TracReports レポートモジュール]を無効にするように指定しています。
2つ目のオプションは、`acct_mgr` パッケージのすべてのコンポーネントを有効にするように指定しています。注意することは、末尾のワイルドカードはモジュール/パッケージにマッチさせるのに必要であることです。

アクティブなコンポーネントの一覧を参照するには、''Trac について''の''プラグイン''ページにアクセスします (`CONFIG_VIEW` [wiki:TracPermissions 権限]が必要です)。

関連項目: TracPluginsこのセクションは、Trac の環境に任意の権限を追加する方法を提供します。例えば、ワークフローのアクションで使う権限を追加するのに利用できます。

新しい権限を追加するには、`trac.ini` に `[extra-permissions]` セクションを作成し、個々の項目ごとにメタ権限とカンマ区切りで権限のリストを定義します。

例:
{{{#!ini
[extra-permissions]
EXTRA_ADMIN = EXTRA_VIEW, EXTRA_MODIFY, EXTRA_DELETE
}}}
この項目では、3つの権限 `EXTRA_VIEW`、`EXTRA_MODIFY`、`EXTRA_DELETE` および3つの権限すべてを許可したメタ権限 `EXTRA_ADMIN` を定義します。

`trac.ini` での定義の大文字小文字に関わらず、権限名は大文字になります。例えば、`extra_view` という定義は `EXTRA_VIEW` 権限を作成します。

メタ権限が必要でない場合は、名前をアンダースコア (`_`) で始めてください。
{{{#!ini
[extra-permissions]
_perms = EXTRA_VIEW, EXTRA_MODIFY
}}}データベース接続のタイムアウトを秒単位で指定します。
''タイムアウトなし''を指定するには '0' を使います。プロジェクトアイコンの URL を指定します。ヘッダロゴに使う画像の URL を指定します。これには完全 URL、サーバ相対 URL、または、相対 URL が指定できます。

相対 URL の場合、`/chrome` URL 配下に対するものとなります。`site/your-logo.png` にすると、環境中にある `htdocs` フォルダにある `your-logo.png` を指します。`common/your-logo.png` にすると、[#trac-section htdocs_location] URL に対応したフォルダにある `your-logo.png` を指します。単に `your-logo.png` を指定した場合は、後者と同じになります。プロジェクトに対するメインの Web サイトの URL を指定します。通常は `base_url` のサイトにあります。通知メールでこれを使います。ヘッダロゴからリンクする URL を指定します。SMTP 接続により通知を送信する際に SSL/TLS を使用するかどうかを指定します。チェンジセットの''更新者''項目として git-author id の代わりに git-committer id を使うかどうかを指定します。チェンジセットの''日時''項目として git-author timestamp の代わりに git-committer timestamp を使うかどうかを指定します。通知メールの送信者として更新者の名前を使うかどうかを指定します (例えば、新規作成チケットの報告者、コメントの更新者)。更新者がメールアドレスを設定していない場合、代わりに `smtp_from` と `smtp_from_name` を使用します。
(''1.0 以降'')SMTP サーバの認証に使用するのユーザ名を指定します。true の場合、Web サーバがファイルの中身を処理できるように、ファイル送信時に `X-Sendfile` ヘッダを送信し中身を送信しません。Apache の `mod_xsendfile` や lighttpd のように、このようなヘッダを処理できるようにする必要があります。(''1.0 以降'')Wiki フォーマッタが Wiki テキスト中の改行を考慮するかどうかを指定します。
'default' を設定した場合、新規作成した環境下では 'yes' となりますが、アップグレードしてきた環境では以前の挙動のまま (つまり 'no') となります。添付ファイルをブラウザ上で表示するか、単にダウンロード可能にしておくかどうかを指定します。

ブラウザはほとんどのファイルを HTML として解釈するため、悪意のあるユーザにクロスサイトスクリプティング攻撃を行うファイルの作成を許すことになります。

匿名ユーザが添付ファイルを作成できるような公開サイトでは、このオプションを無効のままにしておくことを推奨します。同じ更新者で完全に同じメッセージを持っている連続したチェンジセットを1つのイベントになるようにするかどうかを指定します。このイベントは、更新履歴ページでのチェンジセットの範囲にリンクするようになります。ログイン名を小文字に変換するかどうかを指定します。ファイルをそのままブラウザで表示するか、単にダウンロードになるようにするかどうかを指定します。

ブラウザはほとんどのファイルを HTML として解釈するため、悪意のあるユーザにクロスサイトスクリプティング攻撃を行うファイルの作成を許すことになります。

誰でもファイルをチェックインできる公開リポジトリでは、この設定を無効のままにすることを推奨します。認証チェックに IP アドレスを使用するかどうかを指定します。チェンジセットのメッセージに Wiki フォーマットを適用するかどうかを指定します。

この設定を無効にすると、チェンジセットのメッセージは pre フォーマットのテキストとして表示します。Wiki フォーマットになっているチェンジセットのメッセージを複数行になるようにするかそうでないようにするかを指定します。

この設定を指定しないか false にして `wiki_format_messages` を true にすると、チェンジセットのメッセージは1行スタイルになり、箇条書きなどの書式は反映されないようになります。Wiki フォーマットしたイベントメッセージを切り詰めるかどうかを指定します。

これは描画のみに有効でイベントプロバイダは無視することができます。詳細は個々のドキュメントを参照してください。新規登録チケットの詳細を表示する際にどのフォーマッタを使用するかを指定します (例えば 'html' や 'oneliner')。
'oneliner' の場合は、[timeline] abbreviated_messages の設定内容を適用します。通知メール中の表に使用する Ambiguous 文字の幅を指定します。

`single` の場合、ASCII 文字と同じ幅となります。これは大部分のユーザが期待するものです。`double` の場合、US-ASCII 文字の倍の幅になります。これは CJK ユーザが期待するものです。ヘッダロゴ画像の幅をピクセル単位で指定します。`GitRepository` を `CachedRepository` でラップするかを指定します。

https://t.me/RX1948 - 2025